値がさ株
- 値がさ株
- 1単元あたりの株価水準が高い銘柄のことを言います。
「値がかさむ」という言葉通り、どの程度高ければ値がさ株と呼ばれるのか、明確な定義はありません。株価水準が低かった頃には、株価が500円を超えれば値がさ株と呼ばれることもありましたが、現在一般的には、1単元の株数が100株や1,000株の銘柄で、数千円からそれ以上の銘柄に対して呼ばます。値がさ株は、その時代の相場全体の水準によって変わる性質を持ちます。
値がさ株は、具体的には電気機器?サービス?通信などによる業種で、成長企業と呼ばれる若い企業やハイテク関連、IT企業の株などに多くみられます。値がさ株に対して、株価水準が中程度の銘柄を「中位株」、低い水準の銘柄を「低位株」と呼びます。これに対し日経平均株価は、構成銘柄の単純平均をもとに修正を加える方法で算出しているため、低位株よりも値がさ株の値動きの影響を受けやすいという特徴があります。